主な著書・論文

山内康英
  • 「ネット社会のリスクと脅威」『ネット戦争 サイバー空間の国際秩序』NTT出版、2007年12月
  • 「知的・産業クラスターと創造都市 -産業集積とイノベーションをめぐる日本の政策」『クリエイティブ・シティ』NTT出版、2007年2月
  • 「電子会議室を使った自治体の政策形成と「べき乗則」を利用した会議の評価手法について」情報社会学会編『情報社会学会誌』2006年5月
  • 「日本の情報化の進展とネットワーク社会の政治およびセキュリティ面への影響について」『ネット社会の自由と安全保障』NTT出版、2005年4月
  • 「空港手荷物の利用と実証実験について」シーエムシー出版『RFタグの開発と応用II』2004年4月.
  • 「サイバーテロリズムとネットワークのセキュリティ問題」平和・安全保障研究所『アジアの安全保障(2003年度版)』、2003年9月.
  • 「ポスト開発主義の政策決定と社会的知識マネジメント」野中郁次郎他編著『知識国家論序説』東洋経済新報社、2003年3月.
  • 「ロシアの核と日本の協力」NHK教育テレビ「視点・論点」原稿、2002年10月30日.(PDF File)
  • 「情報化と安全保障」『計画行政』(特集「新しい安全保障」)日本計画行政学会、2002年7月号.(PDF File)
  • 「パラダイスの質屋とニコマートEL」2002年1月
  • 「情報プラットフォームと新しい経済社会活動」『経済産業ジャーナル』経済産業調査会、2001 年8 月号.(PDF File)
  • 「情報政策とポスト開発主義:理論的考察」『GLOCOM Review』2001 年7月号.(前田充浩、渋川修一との共執筆)(PDF File)
  • 「政策決定の新しいデザインと「知識マネジメント」」『GLOCOM Review』2000 年5 月号.(鈴木 寛、渋川修一との共執筆)(PDF File)
  • 「情報化と安全保障:インターネット時代の戦争と平和」日本国際問題研究所『国際問題』、1999年10月.
  • 「日本のエネルギー安全保障:現状と問題点」『石油・天然ガス等とエネルギー安全保障に関する調査研究』平成10年度通産省資源エネルギー庁委託事業、1999年8月.
  • 『冷戦後の東アジアと軍備管理』今井隆吉、山内康英編、国際文化会館・カーネギー国際平和財団、1999年7月.
  • 「開発主義論争と情報基盤政策」『アジア・太平洋の情報化が産業に与えるインパクト研究委員会報告書』(財)地球産業文化研究所、1999年6月.
  • 「環境思想と東洋文化」1999年1月.(PDF File)
  • 「グローバル・ガバナンスと国際社会のルールの形成」『地球規模の諸課題とガバナンス』地球産業文化研究所、1998年9月.
  • 政策提言『情報革命時代における世界と日本』日本国際フォーラム、公文俊平他との共執筆、1998年8月.
  • 「Leicaのソウル」1998年1月.
  • 「米国行政府の情報化の現状と展望」、1997年4月.(PDF File)
  • 『情報化の外交に与える影響に関する調査研究』外務省委託研究報告書、1997年3月.
  • フィンランド旅行雑感Japan and U.S. Cooperation in Dismantling Nuclear Weapons and Supporting Nuclear Safety in the CIS Countries, January, 1997.
  • 『情報化時代の外交と情報』 渡辺昭夫編『現代日本の国際政策』有斐閣選書、1997年.
  • 「カンボジアの選挙と国連によるメディアの利用」1996年12月.
  • 「海洋レジームの現状と日本の対応」『国際問題』1996年9月号.
  • 冷戦後の核と日本外交:理論的考察『アジア・太平洋の安全保障:理論研究会』 財団法人日本国際問題研究所、1996年3月.
  • 『冷戦後の核不拡散と日米関係』 今井隆吉、山内康英編、(財)国際文化会館、1996年3月.
  • 「多国間主義と安全保障政策」 1995年12月(CSIS東アジア作業部会での懇談会スピーチ原稿翻訳)
  • 『交渉の本質——国際海洋レジームと日本の漁業外交』東京大学出版会、1995年8月.
  • 「日本の安全保障政策と国連」『岐路に立つ国連と日本外交』今井隆吉、 佐藤誠三郎、山内康英編、三田出版会、1995年6月.